Optical Device Design

Optical Device Design Program

光学デバイス設計コース

Spectral Imaging and Infrared Detection Optics

Nathan Hagen | Tuesday, Aug. 1, 2017 9:00 am – 6:00 pm

  • Lecture in English
  • Notes provided in Englsh
  • Question and answer periods in English or Japanese

This course provides participants with the background and principles for performing quantitative measurements with optical instruments, including spectral measurement and infrared detection. The course begins with the fundamentals of radiometric sensing and a survey of existing detector technologies, in each of the ultraviolet, visible, near-infrared, short-wave infrared, and thermal infrared bands. Important to understanding quantitative sensing and spectral detection in general is the ability to characterize optical systems and measurement quality, and the course provides examples from common instruments to demonstrate system characterization. The course covers the various spectrometer and spectral imaging technologies available today, and discusses the benefits and drawbacks of the various approaches. For applications making use of spectrometry, signal processing algorithms are essential for data exploitation, and a survey of existing algorithms is provided. Finally, participants will see examples drawn from infrared sensing, including a discussion of available detectors, and the many differences between measurement in the visible and infrared world.

Benefits/Learning Outcomes:

This course will prepare you to:

  • Understand how to use optical instrumentation for quantitative imaging, spectrometry
  • Understand the fundamental differences between visible and infrared detection.
  • Compare different instruments and decide which is most appropriate for a measurement application.
  • Understand how atmospheric phenomena such as the absorption of atmospheric gases, scattering from fog and clouds, and thermal radiation from surfaces, effect the visible and infrared world.

Course Level: This course is intended for scientists, engineers and managers who need to understand the fundamentals of quantitative measurement principles for optical systems. The course provides a wealth of examples drawn from everyday experience so that participants gain a practical knowledge of how to apply the course content to their daily world. Some knowledge of cameras and basic optical phenomena are assumed, but the course provides most of the prerequisite knowledge.

リモートセンシング,分光イメージングと赤外線検出光学

ネイザン ヘーガン | 2017年8月1日 (火曜日) 午前9:00 – 午後6:00

  • 英語による講義
  • 英語の講義資料
  • 日本語または英語による質疑応答

講座の概要:
本コースでは、分光測定や赤外線検出などの光学機器で定量的に計測を行うための背景と原理について説明します。このコースは、赤外線、可視光、近赤外線、短波赤外線および熱赤外線の各バンドにおける放射光センシングの基礎と現状の検出手法を概観することから始めます。定量的なセンシングとスペクトル検出を理解する上で重要なことは、一般に、光学システムと測定品質を特徴付ける能力であり、そこで、コースでは、システムの特徴を明らかにするために一般的な機器の例を紹介します。このコースでは、今日利用されている可能なさまざまな分光器や分光イメージング技術について説明し、さまざまなアプローチの利点と欠点について説明します。分光測定のアプリケーションでは、データ処理の信号処理アルゴリズムが不可欠であり、現在まで提案されているアルゴリズムを紹介します。最後に、利用可能な検出器についての議論や可視と赤外線領域での測定の違いなど、赤外線センシングの例を見ていきます。

学習の成果:
本講座では次の成果を目標とします:

  • 分光測定のため定量的にイメージングするための手法や光学機器の使用法の理解
  • 可視と赤外線の検出の基本的な違いを理解
  • 異なる計測器を比較と計測法の応用先に最適手法のを決定
  • 大気ガスの吸収、霧や雲からの散乱、表面からの熱放射などの大気現象が、どのように可視および

外線の世界に影響についての理解
対象とする受講者:

このコースは、光学システムの定量的な測定のために原理と基礎を理解する必要がある科学者、エンジニアおよび管理職の方々を対象としています。日々の経験から得た豊富な実例を紹介し、日々の業務にどのように今回のコースで習ったことを適用するかについて、実践的な知識を身に付けることができます。最低限のカメラと基本的な光学現象についての知識を持っていることが望ましいですが、講義でも大部分の前提知識は説明します。

講座のレベル:


Introduction to Plasmonics

Takashi Fujimura | Wednesday, August 2, 2017 9:00 am – 6:00 pm

  • Lecture in Japanese
  • Notes provided in Japanese

This course provides the basics and application of plasmonics. Plasmonics is a research field dealing with the interaction between the light and plasmon that is a collective oscillation of free electrons inside the metal. In recent years, it is very actively studied for applications, such as nano-optical devices, nano-fabrication, high-efficiency solar cells, biosensor, and so on. In this course, we will start with Maxwell’s equations, and study the characteristic optical response of the metal. Then, two types of plasomons, propagating surface plasmon and localized surface plasmon, will be explained together with some application examples. Finally, important simulation tools in plasmonics, finite-difference time-domain method (FDTD method) discrete dipole approximation (DDA), will be explained to understand the calculation principles and its characteristic features.

Benefits/Learning Outcomes:

This course will prepare you to:

  • understand the specific optical response of metal.
  • understand the basics and application of propagating surface plasmon and localized surface plasmon.
  • learn the calculation principle for FDTD method and DDA.

Intended Audience: This course is intended for engineers and scientists who are interested in nanophotonics and plasmonics.

Course Level: Undergraduate

プラズモニクス入門

藤村隆史 | 2016年8月2日 (水曜日) 午前9:00 – 午後6:00

  • 日本語による講義
  • 日本語の講義資料

講座の概要:
本コースでは、プラズモニクスの基礎とその応用について解説します。プラズモニクスは、金属における自由電子の集団振動であるプラズモンと光が相互作用することによって生じる現象を扱う研究分野で、近年、ナノ光デバイス、ナノ加工、高効率太陽電池、バイオセンサーなど幅広い分野で盛んに研究がなされています。本講座では、まずマクスウェル方程式から出発し、金属に特有の光学応答に関して説明します。続いて伝搬型表面プラズモンと局在型表面プラズモンと呼ばれる2種類の特徴的な相互作用形態について、応用例を交えながら解説します。講座の後半では、プラズモニクスにおいて重要なシミュレーションツールとなっている時間領域差分法(FDTD法)、離散双極子近似(DDA)について計算原理とその特徴を解説します。

学習の成果:
本講座では次の成果を目標とします:

  • 金属に特有の光学応答について理解する。
  • 伝搬型表面プラズモンと局在型表面プラズモンの概念と応用例を理解する。
  • FDTD法、DDAについてその計算原理を把握する。

対象とする受講者: このコースは、ナノフォトニクス、プラズモニクスに興味をお持ちのエンジニア、研究者の方々を対象とします。

講座のレベル: 入門


Introduction to Optical Communications as a Key Enabler of Modern Internet Era

Milorad Cvijetic | Wednesday, August 2, 2017 9:00 am – 6:00 pm

  • Lecture in English
  • Notes provided in English
  • Question and answer periods in English/Japanese

This course provides participants with fundamental knowledge and understanding of optical communications that present a foundation of modern Internet networking. The course will pay attention to understanding of key optical components (lasers and optical modulators, optical fibers, photodiodes, optical amplifiers) and their parameters that are relevant to design of optical communication systems by bridging the knowledge on the phenomena related to modulation, propagation, and amplification of optical signals with system design and applications in optical networks. The performance of optical transmission systems and networks depends on the parameters of key optical components (such as chirp parameter in optical modulators, chromatic dispersion and selfphase modulation in optical fibers, amplifier noise figure, channel crosstalk in optical multiplexers and switches, etc.) as well as on seamless engineering procedure and employment of components and modules aimed for mitigation of different impairments. The key technologies that are essential for design of high-speed transmission systems (such as advanced modulation formats based on amplitude-phase interworking, coherent detection with balanced receivers, signal multiplexing in optical frequency domain, and employment of spatial modes) will be explained and illustrated in various application scenarios. By following the engineering principles presented in this course, the attendants will be able to understand and fundamental relationships between systems parameters, tradeoffs involved in system/network design, and apply them in relevant application scenarios.

Learning Outcomes:

This course will prepare you to:

  • Understand the fundamental parameters of key optical components and modules applied in optical communication systems and networks.
  • Acquire the knowledge and understand the phenomena related to modulation, propagation, and amplification of optical signals.
  • Become familiar with system design principles and understand how to employ components and techniques aimed for correction of impairments and system performance optimization.
  • Understand variety of optical networking scenarios in modern Internet-based infrastructure.

Intended Audience: This course is intended for scientists, engineers and managers who need to understand the fundamentals of optical transmission systems, as well as their design principles, and apply these principles in envisioned networking scenarios. This course should be particularly useful for those who need to understand the role of advanced components, methods, and tradeoffs that help to engineer reliable high performance optical transmission systems operating in various networking segments, such as nationwide network or converged broadband access networks. This course is self-contained and structured to provide straightforward guidance to audience looking to capture fundamentals and gain both theoretical and practical knowledge that can be readily applied in research and practical applications. No precondition is required for this course; the background knowledge that may be beneficial for this course is that of a typical senior-year undergraduate engineering/science students.

Course Level: Introductory/Intermediate

光通信の基礎:現代インターネットにおけるKey Enablerとして

Milorad Civijetic | 2017年8月2日 (水曜日) 午前9:00 – 午後6:00

  • 英語による講義
  • 英語の講義資料
  • 英語、および、日本語による質疑応答

講座の概要:
本講座では、現代インターネットの基礎を形作る光通信の基本知識、および,光通信の原理的理解を目的とします。主要な光学要素(レーザ、光変調器、光ファイバ、光検出器、光増幅器)および、それらを記述するパラメータが、光通信ファイバネットワーク設計における、光変調方式、伝搬特性、および、信号の光ドメインにおける増幅といかに関係づけられているかを理解します。それらのパラメータの一例として、光変調器におけるチャープ、光ファイバの波長分散、自己位相変調、光増幅器のノイズ、多重伝送デバイスや光スイッチにおけるクロストークを取り上げ、それらが、いかに光通信系の特性と関連付けられるかを解説します。加えて、振幅と位相を同時に変調する高度な信号変調方式、バランスディテクタによるコヒーレント信号検出、波長多重、空間モード多重を解説します。これらの要素を理解することにより、光通信システム設計における主要なパラメータの理解、それらのトレードオフをシステムレベルで行うことを目指します。

学習の成果:
本講座では次の成果を目標とします:

  • 光通信系設計に必要な主要な光学素子、モジュールを記述するパラメータの理解
  • 光変調方式、伝搬特性、および、信号の光ドメインにおける増幅に関連する現象の理解
  • 最適光通信系設計の原理 現代インターネットにおけるさまざまな光通信方式の理解

対象とする受講者: 光通信系の原理的な理解、および、さまざまな光ネットワークの実際に即した原理の適用を目指す、技術者、管理者の方々。様々な光通信系(National, Broadband)に適用可能なコンポーネントおよびシステム最適化のための、それらのトレードオフの理解が必要な方。
本コースはそれ自体で完結するように準備されており、また、光通信の研究、および、ネットワークの実装に際して即時に適用可能な知識の習得が可能です。光通信に関する知識は必要としませんが、科学技術系学部4年程度の知識があると理解がさらに深まります。

講座のレベル: 初級~中級


Introduction to Optical Wave Guide Analysis

Hirooki Sugihara | Thursday, Aug. 3, 2017 | 9:00 am – 6:00 pm

  • Lecture in Japanese
  • Notes provided in Japanese

This course covers analysis of wave propagation in optical fiber and optical waveguide, its physical significance, and applications. As optical communication, and optical interconnect are getting attention, engineers encounters to solve problems in fundamental wave guiding to its application to system. This course addresses physics of optical fiber and optical wave guding especially from a viewpoitnh of optical interconnect. Also topics on light source, detector and packaging are covered.

Benefits/Learning Outcomes:

This course will prepare you to:

  • Derive mode dispersion equation from Maxell’s equastions.
    Understand single and multimode wavaguiding
    Understand loss and bandwidth of optical waveguide and optical fiber.
    Understand matching between optical wavegudes and fibers to detectors, and discuss its application to optical interconnect.

Intended Audience: This class is intended for engineers and scientists who need an introduction to fundamentals on optical wavegude and interconnect.

Course Level: Introductory, undergraduate level of knowledge is required.

光導波路解析入門

杉原興浩 | 2017年8月3日 (木曜日)   午前9:00 – 午後6:00

  • 日本語による講義
  • 日本語の講義資料

講座の概要:

本コースでは、光ファイバーや光導波路の光伝搬現象の解析と物理的意味、さらにはその応用について紹介します。光通信や光インターコネクションが普及するのに伴い、基礎的な導波現象からシステム応用まで、何らかの形で携わる機会が増大しております。今回の講座では、特に光インターコネクションの観点から光ファイバー・光導波路について物理的事項の解説を行ない、受発光素子との実装技術を含む応用について展開していきます。

学習の成果:

本講座では次の成果を目標とします:

  • Maxwell方程式からモード分散方程式を導出する。
  • シングルモードおよびマルチモード導波現象について理解する。
  • 光導波路、光ファイバーの損失と帯域について理解する。
  • 受発光素子との結合について適用性を考え、光インターコネクションへの展開を議論する。

対象とする受講者: このコースは、光導波入門、光インターコネクションに興味をお持ちの学生、エンジニア、研究者の方々を対象とします。

講座のレベル: 入門。大学の学部レベルの知識を前提にします。


Polarization in Optical Design

Russell A. Chipman | Thursday, Aug. 3, 2017 | 9:00 am – 6:00 pm

  • Lecture in English
  • Notes provided in English
  • Question and answer periods in Japanese

Polarization in Optical Design surveys methods for calculating and analyzing polarization effects in optical systems. The fundamental concepts of polarization ray tracing are presented, and a series of examples are considered. Polarization ray tracing is concerned with simulating the effects of optical elements, polarization elements, stress birefringence, and other effects.

Many optical systems are polarization critical and require careful attention to polarization issues. Such critical systems include liquid crystal projectors, high numerical aperture optical systems in microlithography and data storage, DVD players, optical coherence tomography, interferometers and others.

The polarization aberrations introduced by thin films and uniaxial crystals can be readily evaluated in several commercial optical design codes such as CODE V and ZEMAX. These routines are complex and most optical engineers are unfamiliar with the capabilities and the forms of output. This course provides instruction in interpreting the output of such programs.

Polarization ray tracing programs provide methods to communicate complex polarization performance and specifications between different groups teamed on complex optical problems. Better means of technical communication speed the development of complex optical systems.

Learning Outcomes:

This course will prepare you to:

  • Become familiar with the polarization effects of the most important optical elements including
    • Lenses and mirrors
    • Thin film coatings
    • Polarization elements
    • Corner cubes
    • Diffraction gratings
    • Liquid crystal cells
    • Stress birefringence
  • Understand how to follow the polarization changes along a ray path through a series of lenses, mirrors, polarization elements and anisotropic materials.
  • Learn to calculate the Jones matrices for ray paths through sequences of thin film coated optical elements and interpret the “instrumental polarization” or polarization aberrations associated with ray paths.
  • Understand how polarization state dependent point spread functions and modulation transfer functions are calculated and what they mean.
  • Visualize the Maltese cross, linear polarization tilt, and other fundamental polarization aberration pattern which occur in many systems.
  • Picture configurations like the crossed folding mirrors which reduce polarization aberrations.
  • Develop appropriate polarization specifications for optical systems

Intended Audience: Scientists and engineers concerned with polarization effects in optical systems and their simulation. Familiarity with optical systems, ray tracing, aberrations, polarization elements, and linear algebra is assumed.

Course Level: Intermediate

光学設計における偏光

Russell A. Chipman | 2017年8月3日 (木曜日)   午前9:00 – 午後6:00

  • 講義は英語です。
  • 英文の講義資料をご提供致します。
  • 質疑応答は日本語で行います。

本講座では、光学系における偏光効果の計算・解析に関連する問題の概要についての講義を行います。
偏光光線追跡の基本的なコンセプトを解説し、その種々の応用例を紹介します。偏光光線追跡によって光学素子、偏光光学素子、応力複屈折やその他の偏光効果を解析することが可能です。

多くの光学系では偏光がクリティカルな要因です。したがって偏光について細心の注意が必要です。このような光学系には、液晶プロジェクター、微細リソグラフィとデータストレージにおける高NA光学系、DVDプレーヤー、細胞組織や混濁媒体へのイメージング、光コヒーレンス・トモグラフィ(断層映像法)、干渉計が含まれます。

薄膜と単軸結晶が引き起こす偏光収差は、いくつかの市販の光学設計ソフトで評価することがすでに可能ですが、このルーチンは複雑であるため、出力フォーマットや利用の可能性について知らない光学エンジニアが大多数です。本コースではこれらの商用プログラムの出力の見方についても解説を行います。さらに、偏光光線追跡ルーチンによって、複雑な光学問題を扱う技術者グループの間で、偏光特性と偏光仕様を、誤りなく共有・伝達することが可能となります。偏光に関する技術的な仕様の共有・伝達の方法の確立により、複雑なシステムの開発速度が速くなります。

学習の成果:

この講座では次の成果を目標とします。

  • – 以下の重要な光学素子における偏光効果を理解する
    • レンズ、ミラー
    • 薄膜コーティング
    • 偏光光学素子
    • コーナーキューブ
    • 回折格子
    • 液晶セル
    • 応力複屈折
  • 一連のレンズ、ミラー、偏光素子、異方性材料を通過する光線に沿った偏光変化を追う方法を理解する。
  • 薄膜コーティングされた光学素子群を通過する光線についてのジョーンズ行列の計算、機械偏光、偏光収差の分析について学ぶ。
  • 偏光状態に依存する点像関数(Point Spread Function)と変調伝達関数(Modulation Transfer Function)の計算方法について理解する。
  • Maltese cross, linear polarization tiltといった、基本的な偏光起因収差パターンを理解する。
  • クロスフォールディングミラーなどの偏光起因収差を低減するために有用な光学系配置を理解する。
  • 光学系について適切な偏光仕様を策定する。

対象とする受講者:この講座は、偏光概念を理解し光学系に応用が必要な、科学者、エンジニアの方々を対象とします。受講者の方々には、光学系、光線追跡、収差、偏光光学素子、および線形代数の基礎的な知識をお持ちであることを前提としています。

講座のレベル:中級


Advanced Optics: DOEs CGHs and Adaptive Optics

Tom D. Milster | Thursday, Aug. 3, 2017 | 9:00 am – 6:00 pm

  • Lecture in English
  • Notes provided in English

This intermediate course provides a basis for understanding diffractive optical elements (DOEs) computer generated holograms (CGHs), and Adaptive Optics.
A conceptual understanding of Fresnel diffraction is developed from the concept of Fresnel zones to describe the Fresnel zone plate and diffractive optical elements (DOEs). This principles is expanded with respect to application for understanding computer-generated holograms (CGHs). The fabrication of use of DOEs and CGHs in optical systems is discussed. As approximately 1/3 of the course, Adaptive Optics will be discussed with applications in microscopy, astronomy, and high-energy laser systems.

Benefits/Learning Outcomes:

This course will prepare you to:

  • Apply the principles of Fresnel diffraction to understand the function of diffractive optical elements (DOEs) and computer-generated holograms (CGHs).
  • Use the concept of Fresnel diffraction to estimate diffraction profiles.
  • Calculate the focusing properties of Fresnel zone plates and DOEs.
  • Understand design of CGHs for display of image patterns.
  • Understand the construction and use of DOEs and CGHs in optical systems.
  • Understand the basic principles of Adaptive Optics and how they are used in microscopy, astronomy and high-energy laser systems.

Intended Audience: This class is intended for engineers, scientists, and managers who need a physical introduction to interference, diffraction, DOEs and CGHs. A basic familiarity with the principles of interference and diffraction is suggested.

Course Level: Intermediate

アドバンストオプティクス:DOE、CGHおよびアダプティブオプティクス

Tom D. Milster | 2017年8月3日 (木曜日)   午前9:00 – 午後6:00

  • 英語による講義
  • 英語の講義資料
  • 数回の質問休憩ではMilster教授への質疑が英語、日本語で可能です。

この中級コースでは、回折光学素子(DOE)、コンピュータ・ジェネレーテッド・ホログラム(CGH)、補償光学素子の基礎を理解します。
まず、フレネルゾーンプレートやDOEの考え方からフレネル回折の原理を理解します。そして、この原理を応用してCGHを理解します。本講義ではDOE、CGHを使った光学系の構成について解説します。また、コースの約1/3では、補償光学素子の顕微鏡、天文学、高エネルギーレーザシステムへの応用について解説します。

本講座では次の成果を目標とします:

  • DOEやCGHの機能を理解するためにフレネル回折の原理を応用する。
  • 回折現象を見積もるために、フレネル回折の原理を利用する。
  • フレネルソーンプレート、DOEの集光特性を計算する。
  • 画像描画のためのCGSの設計手法を理解する。
  • 光学系構成およびDOE、CGHの用途を理解する。
  • 補償光学素子の基本原理ならびに顕微鏡、天文学、高エネルギー光学系における補償光学素子の使い方を理解する。

対象とする受講者:干渉、回折現象、DOE、CGHの物理的理解を必要とする技術者、科学者、また、管理者の方向け。基本的な干渉、回折現象を理解している方推奨。

講座のレベル: 中級